鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞と、鉄道旅行を楽しむためのノウハウについて、初心者の方にもわかりやすく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
徳山港を船出して
二十里ゆけば豐前なる
門司の港につきにけり
さらに読みやすく!
徳山港を 船出して
二十里ゆけば 豊前なる
門司の港に つきにけり
さあ、歌ってみよう!
♪とくやまこうをー ふなでしてー
♪にじゅうりゆけば ぶぜんなるー
♪もじのみなとにー つきにけりー
徳山駅→防府駅→新山口駅→宇部駅→小野田駅→厚狭駅→小月駅→長府駅→新下関駅→幡生駅→下関駅
※鉄道唱歌のできた当時(1900年)は、防府駅(旧・三田尻駅)から先は開通していなかったため、徳山港から船で門司(九州)へ
※上記は、現代の我々が防府駅から山陽本線で下関へ行くまでの主要駅を筆者の独断と偏見でピックアップしたもの
防府駅からは、九州・門司へ
鉄道唱歌の当時は、まだ下関方面への鉄道が無かった
防府駅まで行くと、現代では、
- 新山口駅(しんやまぐちえき、山口県山口市)
- 宇部駅(うべえき、山口県宇部市)
- 厚狭駅(あさえき、山口県山陽小野田市)
などを経由して下関までに至り、そこから関門トンネルをくぐって、
- 門司(もじ)
- 小倉(こくら)
方面に向かうことになります。
しかし鉄道唱歌のできた当時は、まだ山陽線が全線開通しておらず、徳山港から下関までは船で向かうしかなかったのでした。
そのため鉄道唱歌では、
- ここで一旦徳山駅まで戻り、
- そこから船で下関まで行く
という流れになります 。
徳山→下関までの道のりを紹介・解説
それではもう一度、現在の青春18きっぷのルートである徳山駅・新山口駅・宇部駅・厚狭駅・下関駅までの道のりをみていきましょう。
徳山駅のある、山口県周南市
山口県周南市(しゅうなんし)は、2003年に合併してできた、新しい街です。
周南市(しゅうなんし)は、
- 徳山市
- 新南陽市
- 熊毛町
- 鹿野町
の、4つの自治体が新設合併したことによって、新しく誕生しました。
「新設合併」と「吸収合併」
なお、合併には2つのパターンがあります。
それは
- 「新設合併」
- 「吸収合併」
です。
例えば、新しくできた自治体の名前が「徳山市」のままだったら、他の3つの自治体は徳山市に吸収されてできたということになります。
その場合は、「吸収合併」となります。
しかし周南市の場合は、新しく周南市という名前で作られたわけです。
なので、この場合は吸収合併ということには事になりません。
あくまで、新設合併ということになります。
かつて新南陽市の駅だった、新南陽駅
新南陽駅は、元々は
- 新南陽市(しんなんようし)
にあった駅です。
新南陽市は、徳山市とともに2003年に合併し、新たに
- 周南市(しゅうなんし)
として誕生しています。
山形県にも「南陽市」が存在
新南陽(しんなんよう)という名前の由来ですが、これは山形県にも
- 南陽市(なんようし)
という名前の市があり、重複回避のために「新南陽」となった経緯があります。
なお、山形県南陽市には
- 赤湯温泉(あかゆおんせん)
という、山形名物の温泉があります。
防府駅(防府市)
防府駅または防府市の解説については前回行ったため、スキップします。
(↓前回の記事)

かつて「小郡駅」と呼ばれた、新山口駅

新山口駅(山口県山口市)
新山口駅(しんやまぐちえき、山口県山口市小郡)は、元々は
- 小郡駅(おごおりえき)
という名前でした。
しかし、2003年に
にするということで、小郡駅から新山口駅に改称されたのでした。

新山口駅(山口県山口市)
新山口駅から分かれる「山口線」
新山口駅からは、山口線(やまぐちせん)という路線が、北方面へと分岐しています。
これによって、
- 湯田温泉(ゆだおんせん)
- 県庁所在地の山口市(やまぐちし)
- 名勝の長門峡(ちょうもんきょう)
- 山陰の小京都(しょうきょうと)といわれる、津和野町(つわのちょう)
の方面を過ぎゆき、やがて日本海側の島根県益田市(ますだし)に到達します。
益田方面へは、特急利用も選択肢に
山口線は、
のこの区間は都会エリアありで沿線の人口も比較的多いため、普通列車の本数も比較的多めになります。
しかし、宮野駅から先は沿線の人口も減るため一気に普通列車の本数が少なくなってきます。
そのため、その日にまでに山口線で
- 津和野(つわの)
- 益田(ますだ)
方面、さらには出雲(いずも)方面に行く場合には、「特急スーパーおき」などの利用も考慮・検討する必要があります。
新山口駅や山口駅から「益田駅まで直通」する普通列車は1日の中でも限られています。
そのため、青春18きっぷで旅をする場合には時刻表は要チェックです。
しかし特急列車はそれなりに走っているため、無理しないように特急列車の利用も考慮しましょう。
山陰・山陽を結ぶ「陰陽連絡路線」
ちなみに、なぜ山口線(特に宮野~益田間)はじめとする、
- 陰陽連絡路線(いんようれんらくろせん)
が、列車本数をあまり増やせないのか。
それは、やはり高速道路を走る高速バス等に勝てないという事情があるからです。
山口線は、いわゆる
- 木次線(きすきせん)
- 因美線(いんびせん)
- 廃止となった三江線(さんこうせん※)
などと同じように、いわゆる山陽地方と山陰地方を結ぶための陰陽連絡路線(いんようれんらくろせん)として機能しています。
※三江線(さんこうせん:かつて広島県三好市(みよしし)と、
島根県江津市(ごうつし)をそれぞれ結んでいた路線です。
2018年に廃止となりました。
険しい中国山地の路線 高速化が難しく苦境に
しかしこうした陰陽連絡路線は、現実的には険しい中国山地を縦に貫くため、
- 勾配がきつくなり、
- カーブも多く、
列車はスピードをうまく出すことができません。
しかし、後の時代に作られた高速道路は、トンネルが多くまっすぐで綺麗な道が作ることができます。
そのため、どうやってもコスト面や速さの面で高速バスには勝てません。
これらの様々な要因が、鉄道の陰陽連絡路線が苦境に立たされている理由となっています。
山陽小野田市の駅・厚狭駅
厚狭駅(あさえき)は、
- 山陽小野田市(さんようおのだし)
にある駅であり、また新幹線も止まる駅です。
美祢線との分岐駅
厚狭駅は、山陽新幹線の中では比較的地味な位置づけであると考えられがちで、ネットでもそのような意見がよく散見されます。
しかし、 厚狭駅は美祢線(みねせん)との接続駅でもあります。
美祢線は、はるか日本海側の長門市(ながとし)まで至る路線であります。それだけに重要な駅でもあります。
厚狭駅の一つ手前の小野田駅は、
- 山陽本線
- 小野田線(おのだせん)
との分岐点でもあります。

小野田線・小野田港駅(山口県山陽小野田市北竜王町)
山陽小野田市
山口県山陽小野田市(さんようおのだし)は、
- 山陽町(さんようちょう)
- 小野田市(おのだし)
がそれぞれ合併してできた市です。
漢字で5文字の自治体名は、2020年現在では一番長い自治体名といわれています。
ひらがなも含めた市名としては、以下の市が最も長い市名になります。
- 茨城県かすみがうら市(6文字)
- 茨城県つくばみらい市(6文字)
- 鹿児島県いちき串木野市(6文字)
長門国の国府・長府駅
厚狭駅を過ぎると、かつての長門国の国府が置かれていた長府駅(山口県下関市)を過ぎます。
長門国は、現在の山口県の西部のエリアをいいます。
例えば、下関市・長門市・萩市などの地域が該当します。
「長門国」の名前は、江戸時代の「長州藩」の名前の由来になります。
また、後述するように幕末以降、多くの政治家を輩出した藩でもあります。
かつて「長門一宮駅」だった、新下関駅
長府駅を過ぎると、かつて長門国の一宮が置かれていたことに由来する長門一宮駅、つまり現在の新下関駅に着きます。
一宮とは、その国で最も格式の高い神社のことです。
長門国の一宮とは、新下関駅よりやや南東に存在する、住吉神社になります。
新下関駅は、先述の通り「長門一宮駅」という名前でした。
しかし、1975年の山陽新幹線開通に伴い、新幹線の線路が長門一宮駅を通ることとなり、在来線と交差するという絶妙な位置にあったため、「新下関駅」に改称されました。
山陰本線との合流駅・幡生駅
やがて、山陰本線との合流点・分岐点である
- 幡生駅(はたぶえき、山口県下関市)に
到着します。
思えば、京都駅から分岐して本当に久しぶりの山陰本線と、ここで合流してくるわけです。
下関駅に到着
幡生駅を過ぎると、やがて鉄道唱歌の年(西暦1900年)の翌年(西暦1901年)に開通した
- 下関駅(しものせきえき、山口県下関市)
に到着します。
下関駅は、当時は馬関駅(ばかんえき)と呼ばれていました。

下関駅(山口県下関市)
なぜ山口県出身の政治家が多いのか?
そして先述の通り、かつての
- 長州藩(ちょうしゅうはん)
だった山口県は、多くの政治家を輩出した県でもあります。
明治時代、元・長州藩の武士によって占められた、政治の要職
例えば伊藤博文・山縣有朋・桂太郎・佐藤栄作など、山口県出身の政治家は確かに多いのです。
特に、山口県萩市は長い間、長州藩の拠点として機能していたのでした。
そのため、松下村塾とよばれる吉田松陰先生の塾があり、伊藤博文など多くの政治家を育成・輩出しています。
山口県出身の政治家が多い理由としては、やはり幕末に活躍した長州藩出身の武士たちの子孫に対して、その政治の要職が受け継がれてきたということが大きいでしょう。
江戸時代の外様藩として、冷遇されてきた長州藩
ではなぜ幕末に、長州藩が江戸幕府に対して反抗・猛攻をみせたのか。
それは、長州藩は江戸時代を通じて外様(とざま)という扱いで幕府から信頼されておらず、冷遇され続けてきたからです。
その約260年間にも及ぶ恨みや、復讐心などが募りつつあったのでした。
そのため(ただし表向きは幕府と良好な関係を保っていた)、幕末となり幕府の権威や影響力が弱ってきた頃になって、長州藩は
「今が仕返しのチャンス!」
といった勢いで、幕府に猛攻をかけたのでしょう。
「関ヶ原の戦い」で西軍についた毛利氏
ではなぜ、外様大名の藩は江戸幕府に冷遇され続けてきたのか。
それは、関ヶ原の戦いで、西軍(つまり、徳川家康の敵側)についたことが挙げられます。
毛利家(もうりけ)は、西日本においてはその代表格です。
徳川家康に敵対した罰として、「関ヶ原の戦い」の後に、
- それまで築き上げてきた領地を取り上げられ、
- 石高(こくだか:今でいう税収や領地みたいなものを、米の量で換算したもの)を大きく減らされてしまい、
- 江戸よりも遠い場所に配属となった
といった冷遇措置を受けてしまったのでした。
敗北の罰として、広島から萩へと追われた毛利氏
毛利家も戦国時代は、毛利元就(もうり もとなり)の大活躍によって、中国地方のほとんどを支配してしまいました。
しかし毛利家は、先述の通り「関ヶ原の戦い」で西軍についたため、領地を大きく減らされて、萩(はぎ)へと追いやられたのでした。
ただ、萩城は三方向を海に囲まれた、防衛に適した地域でもあったため、もちろん毛利氏が自主的に萩に移った、と考えることもできるでしょう。
話がズレましたが、山口県出身の政治家が多い理由について、少しでも興味を持っていただければ幸いです。
1942年に開業した「関門トンネル」
鉄道唱歌の話に戻しますが、現代のように関門トンネルが完成したのは、1942年の頃です。
それまでは
- 関門連絡船(かんもんれんらくせん)
といって、鉄道車両ごと船に載せて門司港まで運んでいたのでした。
つまり、船の中まで線路が続いており、これは
- 青森と函館を結んでいた、青函連絡船(せいかんれんらくせん)
- 岡山県宇野市と香川県高松市を結んでいた、宇高連絡線(うこうれんらくせん)
と似ています。
しかし、当初の馬関駅跡は、現代では見る影もないようです。
しかし、大きな道路が海側に向かっているため、その昔、確かにここに下関駅の大きな駅構内が存在していたことが偲(しの)ばれます。

門司港駅(福岡県北九州市門司区)
では、次回よりいよいよ、門司・九州の話題に入ります!!
コメント